国内いつどこで地震が起こっても珍しい事ではありませんよね。
突然の出来事にパニックにならないように、普段から地震時の対応について少しでも知識を身につけておくのはとても重要になってきています。
もし自宅や職場、学校などの室内で地震が起こったとき、窓やカーテンは開けるのが良いのか、閉めるのが良いのかはご存じでしょうか?
正しい対応は、逃げ道を確保する事ができ、怪我などを防ぐことにつながります。
そこで、今回は地震の時の窓やカーテンの開け閉めはどっちが正解かという事とその理由について詳しく調べたので、紹介していきたいと思います。
地震がおさまった後に窓は開ける?それとも閉める?
地震の場合
とっさの事になると、地震の揺れがおさまっても
「窓は開けるのか閉めるのかどっちだった?」と突然の出来事に混乱し、迷ってしまいがちです。
まず答えから言うと、
一般的には地震時には「開ける」が正解です。
基本的には、逃げ道を作る意味で、地震の時は窓を開けると良いとされています。
しかし、震度5以上の地震の場合、窓が割れてしまったり、落下する確率が高くなります。
そのような場合には、窓の開け閉めにはこだわらずに安全な所に避難が正解になります。
火災の場合
一方、火災時の避難ではどうでしょうか!?
答えは、火災時には「窓を閉める」が正解です。
パニックになっている時にはなかなか正しい判断は難しい場合もあります。
では、なぜ
地震の時は窓を開けるのが良いのか?
火災の時には窓を閉めた方が良いのか?
という理由を知り、関連付けて覚えるようにすれば忘れにくくなるはずですので、
窓を開ける理由、また、火災時に窓を閉める理由についても調べてみました。
地震の時に窓を開ける理由。状況によっては開けない!
地震の時になぜ窓をあけるのでしょうか?
その理由は、地震の揺れで窓やドアの枠がズレたり外壁が入れ込むことで窓が開かなくなり、避難するのに時間を要してしまう為です。
また、空気が入らず酸欠状態になる可能性も高くなるからとも言われています。
しかし、場合によっては窓やドアを開けに行く必要はありません!
どの様な状況かというと、大きな揺れで既に窓にヒビが入っている場合などです。
窓を開けた事により窓が割れたりし、怪我をします。また、窓を開ける事で壁が崩れてしまう事もあります。
とても大きな揺れの場合は出入り口が大丈夫でしたら、窓はそのままで出入口から即避難です!
また、地震により火災になっている場合には窓は閉めておいた方が火の廻りを最小限に留めておけるので窓やドアは閉めておいたほうが良いでしょう。
火災時に窓を閉める理由
火災時に窓を閉める理由は、火は酸素を多く取り入れると、どんどん延焼してしまう為です。
火の廻りが少しでも最小限に留まるように窓は閉めて下さい。という事です。
窓のカーテンは開ける?閉める?
地震の時のカーテンは閉める
では、窓のカーテンについてはどうでしょうか?
地震の時には基本的には窓を開けますが、
地震の時のカーテンは「閉めた方が良い」が正解です。
大きな地震により物が倒れたり、物が飛んでいき窓ガラスは割れてしまう可能性が高くなります。
そんな時、破片をカーテンで飛び散らないようにする役割でカーテンは閉めておいたほうが良いとされています。
火災時のカーテンは開ける
一方、火災時には窓は閉めますがカーテンは開けて下さい。
理由は、カーテンは布製ですので火の手が廻りやすく延焼してしまうかもしれないからです。
また消防士さんが割れた窓などから放水した時にカーテンを閉めていると水をさえぎってしまう事があるそうですので、
火災時は窓を閉めながらも、カーテンは開けておいてほしいとの事でした。
理由を知ってしっかり覚えておきましょう^^
地震でも火災でも窓ガラスが割れる可能性が高くあります。耐久性の高いガラス窓であれば少しは割れを防止できますが、普通の窓ガラスに割れや崩れを防ぐシートがあるので紹介しますね。
市販のガラス飛散防止シートを買われる時には飛散防止試験をクリアした「JIS A 5759」規格に適合した商品の中から選ぶことをお勧めします。
規格をクリアしている、大手メーカーが販売しているガラス飛散防止フィルム(シート)の大きさと価格です。
ニトムズ
ガラス飛散防止シート | 0.075mm×48cm×180cm | 1,000~1,600円 |
ガラス飛散防止シート 広幅 | 0.075mm×96cm×180cm | 2,000~2,800円 |
ガラス飛散防止シート凹凸面用 | 0.2mm×48cm×180cm | 1,600~2,000円 |
ガラス飛散防止シート凹凸面用広幅 | 0.2mm×96cm×180cm | 3,000~4,000円 |
アイリスオーヤマのフィルムも人気があります。
ノムラテック
ガラス飛散防止フィルム | 46cm×185cm | 1,300円程度 |
上に同じ | 32cm×185cm | 1,000円程度 |
通販でも、ホームセンターなどでも売っていますよ。(通販の方が安い場合が多いです。)
まとめ
今回は、地震や火災時の対応で窓やカーテンの開け閉めとその理由について紹介しました。
まとめますと、
●地震時に揺れがおさまったら窓を開け、カーテンを閉める。
●火災の場合は窓を閉め、カーテンを開ける。
というのが基本の対応になるという事ですね^^
少しの知識で自分達の身は自分で守ることが出来ます。割れそうな窓には近づかない、窓には事前に飛散防止シートを貼るなどの行動や対策をとることで、二次災害を少しでも防ぐ事ができます。
日頃から家族皆にも安全に避難が出来るよう地震時の窓の開け閉め方を知らせておくと安心ですね。