キッチンでの調理には、臭いや色の移りにくい耐熱ガラスがとても便利です。しかし、耐熱性を持たないガラス製品を加熱すると、危険な事態につながることがあり、注意が必要です。
製品に耐熱性の有無の表示がない場合、どのガラス製品が電子レンジに適しているのか判断するのは困難です。そこで今回は、電子レンジで安全に使用できるガラス製品を見分ける方法や、確認の仕方について解説します。
電子レンジ使用時のガラス製品の安全性について
市販されるガラス製品には、耐熱性を備えたものとそうでないものが存在します。例えば、カットガラスや強化ガラスでさえ、高温になると溶けたり割れたりすることがあります。
電子レンジでガラス製品を使う場合、全てのガラスが適しているわけではありません。特に耐熱ガラスの利用が推奨されています。
耐熱ガラスの耐熱限界温度は、低いもので約450℃、高いものでは1200℃程度まで耐えられます。これに対して、一般的なソーダガラスの耐熱限界は、通常使用時で100℃、最高で380℃程度です。この比較から、耐熱ガラスの耐熱性の高さがわかります。
電子レンジでガラスが割れる原因
一般的な非耐熱ガラス製品は、電子レンジで加熱されると割れることがあります。この原因は、ガラスが急激な温度変化にとても敏感だからです。通常のガラスでは、安全な温度差の限界が約60℃とされています。例えば、すでに熱くなっているガラスに100℃の水をかけても割れませんが、室温のガラスに同じ温度の水をかけると、80℃の温度差が生じ、割れてしまう可能性があります。
電子レンジを使うとき、急激な温度変化に弱いガラスは熱くなり、割れたりヒビが入ったりすることがあります。使用する際には、製品が電子レンジで使えるかどうかをラベルで確認しましょう。
通常のガラスと耐熱ガラスの違い
通常のガラスと耐熱ガラスの主な違いは、加熱によりガラスが膨張するかどうかです。非耐熱ガラスは熱伝導率が低く、加熱される部分だけが急速に熱くなり、膨張します。加熱されていない部分は膨張せず、結果としてガラスが歪み、最終的に割れてしまうことがあります。
一方、耐熱ガラスは加熱されても膨張しにくいため、割れにくく、電子レンジでの使用が可能です。ただし、耐熱ガラスでも直火には適していない製品もあるので、購入時にはラベルを確認することが大切です。
家庭用品品質表示法では、電子レンジで使用できるガラス容器には「電子レンジ用」という表示がされています。この表示がある製品は、120℃以上程度の温度差に耐えられることを意味しています。そのため、「電子レンジ用」と表示されていないガラス製品は電子レンジでの使用を避けるべきです。
耐熱ガラスと非耐熱ガラスの見分け方
贈り物で受け取ったガラス製品や、長く使っていてラベルが消えたガラス製品の場合、耐熱ガラスかそうでないかを見極めるのは難しいです。そこで、安全に使用するために耐熱ガラスと非耐熱ガラスを区別する方法をいくつか紹介します。
音を利用した識別法
耐熱ガラスかどうかを確かめる簡単な方法として、ガラスを箸などで軽く叩いて音を聞いてみましょう。一般的に、非耐熱ガラスは叩くと高く澄んだ音がするのに対し、耐熱ガラスは低く鈍い音がします。この方法は誰にでも簡単に試せるのでおすすめです。
外見による識別法
耐熱ガラス製品は大抵、厚みがあり無色透明でデザインがシンプルな直線的なものが多いです。一方、模様があるものや薄いガラス製品は、加熱時に割れやすくなります。製品の厚みや透明度、デザインのシンプルさを見て耐熱ガラスかどうかを判断できます。
情報を確認する方法
ラベルが消えてしまった場合、購入した店の公式ウェブサイトやSNSを調べて製品情報を探すと良いでしょう。製品がまだ販売されているなら、詳細な情報が見つかる可能性があります。確信が持てない場合は、電子レンジを使わず他の加熱方法を考慮することを推奨します。何よりも安全を最優先にし、使用する際は注意してください。
おすすめ耐熱ガラス容器の紹介
贈り物で受け取るプリンカップなどは、耐熱ガラスで作られていることが多いため、高温での使用に適しています。これらはキッチンでの再利用にも適しています。もし自宅に耐熱ガラス容器がなければ、便利な耐熱ガラス製品を購入しておくと便利です。
よく選ばれている人気のおすすめ製品をご紹介します。
●Iwakiの多目的耐熱ガラスセット
|
このセットには、大小様々なサイズが含まれており、使い勝手が良いです。電子レンジやオーブンで使用でき、蓋以外は食洗機でも洗うことができます。重ねて収納できるので、冷蔵庫内のスペースも節約できます。
●セラベイクの高性能撥水・撥油加工耐熱皿
|
この電子レンジ、オーブン、食洗機対応の製品は、サイズが豊富にあります。普通の耐熱ガラスとは違い、撥水・撥油加工がされており、食材のこびりつきが少なく、お手入れが簡単です。クッキングシートが不要で、ケーキ作りにも適しています。
●ニトリのコンパクトに収納できる耐熱ガラス保存容器
|
電子レンジやオーブンで使用できる上に、ゴムパッキンも含めて全て食洗機で洗えます。蓋を取り外して重ねることができ、使用しない時は省スペースで収納できます。店舗も多くあるので入手しやすく、手頃な価格で耐熱ガラスを手に入れることができ、蓋の開閉が容易な点も特長です。
レビューなども参考にし、お気に入りを探してみて下さい。
電子レンジ使用時のガラス製品との相性について
この記事では、普通のガラス製品と耐熱ガラスの違いについて詳しく説明しました。一般的なガラスと耐熱ガラスの主要な差は、加熱された際にガラスが膨張し、それが原因で割れるかどうかです。電子レンジを使う際、耐熱性のないガラスを使用すると、膨張によって割れてしまう危険性があるので、注意が必要です。
ガラス製品が耐熱性を持つかどうかを見分ける方法には、音の違いや外観、商品の情報を調べるなどがあります。加熱時の膨張に耐えうる耐熱ガラスかどうかを確認した上で、安全に加熱を行うことが大切です。安全に使用できる耐熱ガラス製品も多数販売していますので、見た目も美しいガラス容器などを上手に利用してみてください。